NEW ENTRY
(07/28)
(07/17)
(05/04)
(04/27)
(04/17)
[PR]
准教授、あなた最高の人だ…。
ついに私も疲れてきたのかもしれない。ほら、私の隣に萃香がいるんだぜ・・・?どーなってんだ、これ・・・?
こんばんわ。Xectyです。
最初に注意。今日の記事は長いぜ。
teuオープンキャンパス、2日目に出向いてみました。
昨日の疲れもあって、出発は相当遅い10:00となりました。
11:45。私の庭・・・否teuに到着。
もう何度目だろうか、あの大きな研究所を見るのは・・・w
スタッフの誘導に従い、AO入試の説明会に参加。
ここで初めて、出願に調査書が必要なことを知った。先生に用意してもらわなければ。
13:00。昼食タイム。今日はカツ丼です。
キタ!カツ丼キタ!コレデ入試勝ツル!そんな願いを込めて頂きました。
猫舌な私にとっては滅茶苦茶熱いご飯は苦痛でしかなかったのですが(ぉぃ
13:30。あと30分時間を潰さなくてはならない。
そこでマックへ。昨日ほど列は長くない。
レジから離れた私の手には、マックフルーリーがありました。
全く・・・大学に来てまでもぐもぐこいつら何やってんだか・・・んぐんぐマックフルーリーくらいあむあむ帰りに買って食べればもきゅもきゅいいじゃんか・・・何しにごくごく大学来たんだよごちそーさまでした。
昨日言ったことと今日やってることが食い違ってる件について。自重しろ私。
14:00。コンピュータサイエンス学部説明会へ。だが目当ては説明会ではなく、その後の模擬授業です。
授業のテーマは「次世代コンピュータエンターテイメント」。
なんと、あの「プレイステーション2」の開発に携わった元東芝社員の准教授の講義が生で聴けるというのです。これは興奮せざるを得ない。
講義開始。開始後放った言葉はこれだった。
「今日はPS3はダメだ、っていう話をします。」
・・・はい?w
PS2の開発者が何をおっしゃるか?w
全ての講義内容を要約&改悪するとこうなります。
かなり覚えたつもりですが、覚え切れていなかったり、間違ってたりするところもあります。
ご了承下さい。
さらにここからが非常に長く、赤字かなり使います。覚悟してください。
でも内容自体は面白いから是非飛ばさずにゆっくりみていってね!!!
コンピュータの進化は、常に「2年に2倍」の速度で進んできました。その法則は今崩れかかっているんですが、それはまた後で。ここ数十年(だったかな)で、コンピュータは1000倍進化してきたことになるのです。「2年に2倍」、これをよく覚えておいてください。
PS2の発売は2000年3月4日です。語呂合わせですね。平成12年3月4日に発売したんです。実は、PS2の開発自体は既に6年前の1994年からすでに始まっていたんですよ。6年もかかったんです。何で6年もかかったのか。理由はCPUの構造にありました。
CPUは内部に小さな小さなトランジスタをたくさん積んでいたんです。1μm程度の大きさのトランジスタがそこら中に詰め込まれている。しかし、この順番を一つ間違えるとお終いです。さよならです。となると、必然的に慎重になりますよね。だから6年もかかったのです。
(ちなみに、PS2の内部パーツの大半は東芝製です。しかし、PS2の本体には東芝の名前が出ていません。東芝の社長がPS2開発開始の際に「PS2本体には東芝の名は入れない」という契約をしちゃったからですね。)
ここで、先ほどの「2年に2倍」を思い出してください。開発開始は1994年です。で、発売したのが2000年。6年後ですね。ちょっと複雑な計算になりますが、6年で約10倍コンピュータの性能が上がっていることになるんです。2000年の時点で、2000年の時点の性能のPS2を出したって、当然売れません。すぐにコンピュータは進化するんですから。数年たつと色あせてしまいますね。
そこで、ソニーはこんなことをしたんです。PS2の性能を引き上げて、数年たっても色あせないようにしたんです。要は「無理しちゃった」んです。結果、確かにPS2はここまで売れました。そのころは、です。PS3はどうなんでしょうか?「無理しちゃった」んでしょうか?
結論から言うと、「無理しちゃ」いました。PS2の性能に比べると32倍(25倍かも)の性能を誇っていたんです。相当高性能です。家庭用スーパーコンピュータと言ってもいいでしょう。
開発開始当初、PS3開発チームが東芝にプロジェクトを持ち込んだ際、彼らは末恐ろしいものを見せ付けてくれやがりました。彼らの手には謎の白い筒がありました。中身は液体窒素です。マイナス198℃です。なんと、彼らはそれをPS3の中に注ぎ込んだんです。そして、彼らは言い放ちました。「究極を見せてやる」と。
彼らは、前代未聞、一つの画面に一気に20個のテレビの画面を映し出して見せたんです。全て別々のチャンネルで、です。唖然としましたね。
そんな「超」高性能なPS3ですが、売れてませんよね?理由は「無理しちゃった」からです。「無理しちゃ」って高性能にしたばっかりに値段が跳ね上がったんですね。当然売れるものも売れません。その代わり、数年間は色あせない性能を誇るマシンになったわけですね。
=============
さて、ゲーム機の進化によって、ゲームの「表現方法」も進化してきました。「Metal Gear Solid 4」を思い出してください。あの映画のワンシーンに自分がいるかのような、リアルタイムでの高いグラフィック表現。すごいですよね。私も今、買おうかどうかすごく悩んでます。
ここで、ゲームを「面白くする」為にはいったいどうしたらいいのか、ということが浮かんできます。私は2通りの方法があると思うんですよ。
一つは「ゲーム機の性能を上げる」ことです。でもお勧めしません。何故か。
ゲーム機を構成するトランジスタですが、相当小さいということはお話しました。しかしですね、ここで問題が出てくるんです。「もうこれ以上小さく出来ない」んです。ええ。限界なんです。これにより、今「2年に2倍」というコンピュータの性能上昇の法則が崩れかかっています。もう減速は始まっているんですよ。その限界は2013年ごろ迎えると、私は踏んでいますけどね。
現在、トランジスタは大体原子レベルの大きさにまで小型化しています。それ以上小さくするとなると、素粒子ですね。しかし、一般的に素粒子は寿命が短いんですよ。考えてみてください。「4ヶ月ごとに『餌』を与えなきゃゲームできません」みたいなゲーム機あったらどうですか?買いますか?買いませんよね?
そこで、私は2つ目の方法を推奨します。「ゲームの表現の進化」(ここ確実に間違ってます^^;)です。ゲーム機自体の性能アップが無理なら、ゲーム自体を面白くすればいいという考えですね。
確かに、今までのゲーム機の進化によって、「視覚表現」は進化しました。しかし、プレイヤーがゲームに干渉するための道具は、どんなにゲーム機が良かろうと「コントローラ」もしくは「スイッチ」だけですよね。ピコピコ押す以外にないんです。つまり、感覚としてはゲーム機からプレイヤーへの「単方向」にしか、表現がいっていないんです。
ゲーム機からプレイヤー、プレイヤーからゲーム機というような「双方向」への表現が、今必要になっているんですね。プレイヤーの動きに合わせてゲームが動くとか。まぁ、その辺の課題はもうWiiが解決しかけているような流れになっていますが、さらに他の方面からのアプローチが必要なんじゃないかと思うんです。
そこで、私が東芝にいるころに作り上げたのが「ガンダマイザー1」です。コレを作ったことによって、私は東芝を辞めました。理由は後ほど。
このガンダマイザー1、見た目はヘッドホンです。何が出来るのか。これは人間の「動作」に合わせて音が鳴る。まぁ、それだけのものと言ってしまえばそれだけのものなんですが。例えば人間が「歩く」と、スピーカーから「ガンダム」の足音がします。ある一定の角度まで首を傾けると「ビームライフル」の発射音がします。
もうお気づきですね?ガンダマイザー1という名前はガンダムから来てるんですよ。サウンド用のチップを交換すれば、いろんな音が出せます。楽しいです。ええ。
私は、コレの開発の為に東芝から毎年1000万円貰っていました。東芝、そのころ必死だったんですよね。携帯事業で失敗しちゃったものですから。それを巻き返すために、ガンダマイザー1のような機構で手ぶらで携帯の着信が取れて、通話が出来る、というような機器を作って成功させようと。で、その為に貰ったお金でガンダマイザーというおもちゃを作っちゃった。だから辞めたんです。自主的に、です。
=============
まとめますと、コンピュータの進化は減速している。その中で、より面白いゲームを作るためには「双方向」の表現が必要になる。ということですね。
・・・(まだ続くんだけどもう覚えてないです)
最後らへんはガンダマイザーのインパクトが強すぎて覚えてません。
なんという面白い准教授だ。こんな人の下で研究できるならコンピュータサイエンス学部も悪くないですね。メディア学部落ちたらもうそれ以上は求めないことにしますw
しかし、ガンダマイザーはともかく為になるお話が聞けてよかったよかった。
将来必ずや役に立つ内容でした。今日のことは絶対忘れない。
で、15:20。八王子を発つ。
帰りの武蔵野線は浦和レッズファンでいっぱいでした。真っ赤でした。その真っ赤な人の群れが皆同じ駅で降りていった時は笑いました。
・・・正直、レッズファンにくっついて埼玉スタジアム2002に行きたかった。レッズを応援したかった。
17:00。我が家に帰還。かぽちゃのポタージュうめぇ。
というわけで今日は以上。
ホントに今日も疲れました。
だから萃香が隣にいるような幻覚を見るのか。やばいな。
あれ?射命丸もいる。わー楽しい状況になってきた。3人で寝ます。
おやすみ。
こんばんわ。Xectyです。
最初に注意。今日の記事は長いぜ。
teuオープンキャンパス、2日目に出向いてみました。
昨日の疲れもあって、出発は相当遅い10:00となりました。
11:45。私の庭・・・否teuに到着。
もう何度目だろうか、あの大きな研究所を見るのは・・・w
スタッフの誘導に従い、AO入試の説明会に参加。
ここで初めて、出願に調査書が必要なことを知った。先生に用意してもらわなければ。
13:00。昼食タイム。今日はカツ丼です。
キタ!カツ丼キタ!コレデ入試勝ツル!そんな願いを込めて頂きました。
猫舌な私にとっては滅茶苦茶熱いご飯は苦痛でしかなかったのですが(ぉぃ
13:30。あと30分時間を潰さなくてはならない。
そこでマックへ。昨日ほど列は長くない。
レジから離れた私の手には、マックフルーリーがありました。
全く・・・大学に来てまでもぐもぐこいつら何やってんだか・・・んぐんぐマックフルーリーくらいあむあむ帰りに買って食べればもきゅもきゅいいじゃんか・・・何しにごくごく大学来たんだよごちそーさまでした。
昨日言ったことと今日やってることが食い違ってる件について。自重しろ私。
14:00。コンピュータサイエンス学部説明会へ。だが目当ては説明会ではなく、その後の模擬授業です。
授業のテーマは「次世代コンピュータエンターテイメント」。
なんと、あの「プレイステーション2」の開発に携わった元東芝社員の准教授の講義が生で聴けるというのです。これは興奮せざるを得ない。
講義開始。開始後放った言葉はこれだった。
「今日はPS3はダメだ、っていう話をします。」
・・・はい?w
PS2の開発者が何をおっしゃるか?w
全ての講義内容を要約&改悪するとこうなります。
かなり覚えたつもりですが、覚え切れていなかったり、間違ってたりするところもあります。
ご了承下さい。
さらにここからが非常に長く、赤字かなり使います。覚悟してください。
でも内容自体は面白いから是非飛ばさずにゆっくりみていってね!!!
コンピュータの進化は、常に「2年に2倍」の速度で進んできました。その法則は今崩れかかっているんですが、それはまた後で。ここ数十年(だったかな)で、コンピュータは1000倍進化してきたことになるのです。「2年に2倍」、これをよく覚えておいてください。
PS2の発売は2000年3月4日です。語呂合わせですね。平成12年3月4日に発売したんです。実は、PS2の開発自体は既に6年前の1994年からすでに始まっていたんですよ。6年もかかったんです。何で6年もかかったのか。理由はCPUの構造にありました。
CPUは内部に小さな小さなトランジスタをたくさん積んでいたんです。1μm程度の大きさのトランジスタがそこら中に詰め込まれている。しかし、この順番を一つ間違えるとお終いです。さよならです。となると、必然的に慎重になりますよね。だから6年もかかったのです。
(ちなみに、PS2の内部パーツの大半は東芝製です。しかし、PS2の本体には東芝の名前が出ていません。東芝の社長がPS2開発開始の際に「PS2本体には東芝の名は入れない」という契約をしちゃったからですね。)
ここで、先ほどの「2年に2倍」を思い出してください。開発開始は1994年です。で、発売したのが2000年。6年後ですね。ちょっと複雑な計算になりますが、6年で約10倍コンピュータの性能が上がっていることになるんです。2000年の時点で、2000年の時点の性能のPS2を出したって、当然売れません。すぐにコンピュータは進化するんですから。数年たつと色あせてしまいますね。
そこで、ソニーはこんなことをしたんです。PS2の性能を引き上げて、数年たっても色あせないようにしたんです。要は「無理しちゃった」んです。結果、確かにPS2はここまで売れました。そのころは、です。PS3はどうなんでしょうか?「無理しちゃった」んでしょうか?
結論から言うと、「無理しちゃ」いました。PS2の性能に比べると32倍(25倍かも)の性能を誇っていたんです。相当高性能です。家庭用スーパーコンピュータと言ってもいいでしょう。
開発開始当初、PS3開発チームが東芝にプロジェクトを持ち込んだ際、彼らは末恐ろしいものを見せ付けてくれやがりました。彼らの手には謎の白い筒がありました。中身は液体窒素です。マイナス198℃です。なんと、彼らはそれをPS3の中に注ぎ込んだんです。そして、彼らは言い放ちました。「究極を見せてやる」と。
彼らは、前代未聞、一つの画面に一気に20個のテレビの画面を映し出して見せたんです。全て別々のチャンネルで、です。唖然としましたね。
そんな「超」高性能なPS3ですが、売れてませんよね?理由は「無理しちゃった」からです。「無理しちゃ」って高性能にしたばっかりに値段が跳ね上がったんですね。当然売れるものも売れません。その代わり、数年間は色あせない性能を誇るマシンになったわけですね。
=============
さて、ゲーム機の進化によって、ゲームの「表現方法」も進化してきました。「Metal Gear Solid 4」を思い出してください。あの映画のワンシーンに自分がいるかのような、リアルタイムでの高いグラフィック表現。すごいですよね。私も今、買おうかどうかすごく悩んでます。
ここで、ゲームを「面白くする」為にはいったいどうしたらいいのか、ということが浮かんできます。私は2通りの方法があると思うんですよ。
一つは「ゲーム機の性能を上げる」ことです。でもお勧めしません。何故か。
ゲーム機を構成するトランジスタですが、相当小さいということはお話しました。しかしですね、ここで問題が出てくるんです。「もうこれ以上小さく出来ない」んです。ええ。限界なんです。これにより、今「2年に2倍」というコンピュータの性能上昇の法則が崩れかかっています。もう減速は始まっているんですよ。その限界は2013年ごろ迎えると、私は踏んでいますけどね。
現在、トランジスタは大体原子レベルの大きさにまで小型化しています。それ以上小さくするとなると、素粒子ですね。しかし、一般的に素粒子は寿命が短いんですよ。考えてみてください。「4ヶ月ごとに『餌』を与えなきゃゲームできません」みたいなゲーム機あったらどうですか?買いますか?買いませんよね?
そこで、私は2つ目の方法を推奨します。「ゲームの表現の進化」(ここ確実に間違ってます^^;)です。ゲーム機自体の性能アップが無理なら、ゲーム自体を面白くすればいいという考えですね。
確かに、今までのゲーム機の進化によって、「視覚表現」は進化しました。しかし、プレイヤーがゲームに干渉するための道具は、どんなにゲーム機が良かろうと「コントローラ」もしくは「スイッチ」だけですよね。ピコピコ押す以外にないんです。つまり、感覚としてはゲーム機からプレイヤーへの「単方向」にしか、表現がいっていないんです。
ゲーム機からプレイヤー、プレイヤーからゲーム機というような「双方向」への表現が、今必要になっているんですね。プレイヤーの動きに合わせてゲームが動くとか。まぁ、その辺の課題はもうWiiが解決しかけているような流れになっていますが、さらに他の方面からのアプローチが必要なんじゃないかと思うんです。
そこで、私が東芝にいるころに作り上げたのが「ガンダマイザー1」です。コレを作ったことによって、私は東芝を辞めました。理由は後ほど。
このガンダマイザー1、見た目はヘッドホンです。何が出来るのか。これは人間の「動作」に合わせて音が鳴る。まぁ、それだけのものと言ってしまえばそれだけのものなんですが。例えば人間が「歩く」と、スピーカーから「ガンダム」の足音がします。ある一定の角度まで首を傾けると「ビームライフル」の発射音がします。
もうお気づきですね?ガンダマイザー1という名前はガンダムから来てるんですよ。サウンド用のチップを交換すれば、いろんな音が出せます。楽しいです。ええ。
私は、コレの開発の為に東芝から毎年1000万円貰っていました。東芝、そのころ必死だったんですよね。携帯事業で失敗しちゃったものですから。それを巻き返すために、ガンダマイザー1のような機構で手ぶらで携帯の着信が取れて、通話が出来る、というような機器を作って成功させようと。で、その為に貰ったお金でガンダマイザーというおもちゃを作っちゃった。だから辞めたんです。自主的に、です。
=============
まとめますと、コンピュータの進化は減速している。その中で、より面白いゲームを作るためには「双方向」の表現が必要になる。ということですね。
・・・(まだ続くんだけどもう覚えてないです)
最後らへんはガンダマイザーのインパクトが強すぎて覚えてません。
なんという面白い准教授だ。こんな人の下で研究できるならコンピュータサイエンス学部も悪くないですね。メディア学部落ちたらもうそれ以上は求めないことにしますw
しかし、ガンダマイザーはともかく為になるお話が聞けてよかったよかった。
将来必ずや役に立つ内容でした。今日のことは絶対忘れない。
で、15:20。八王子を発つ。
帰りの武蔵野線は浦和レッズファンでいっぱいでした。真っ赤でした。その真っ赤な人の群れが皆同じ駅で降りていった時は笑いました。
・・・正直、レッズファンにくっついて埼玉スタジアム2002に行きたかった。レッズを応援したかった。
17:00。我が家に帰還。かぽちゃのポタージュうめぇ。
というわけで今日は以上。
ホントに今日も疲れました。
だから萃香が隣にいるような幻覚を見るのか。やばいな。
あれ?射命丸もいる。わー楽しい状況になってきた。3人で寝ます。
おやすみ。
PR
内定と受け取ってもよいだろうか。
土曜日は更新しないことで有名です。
おはようございます。Xectyです。
おはようとかいいながら現在22:30です。疲れてたので寝てました。
疲労の理由は、本日開催された「teu」のオープンキャンパス。「teu」ってGoogle先生に聞くと、私の第一志望の大学が出てくるから不思議。
今日は朝06:00起床。この時点で眠くて仕方がないw
最寄り駅から武蔵野線に乗り、一路八王子へ。
9:30、teu到着。学校説明を視聴覚ホールの最前列で聞き、各学部の催しへ。
最初に向かったのが、PS3において画像処理演算の高速化を目指す研究を行っている研究室。
PS3のCPUはメインとなるコアと7つのサブコアで構成されていて、通常の演算よりも遥かに速いスピードで演算が出来る。そういう内容でした。PS3の画質のよさは、このCPUから来ているようです。
これ以上話すと流石にワケワカンネな方が出てくると思うのでここまで。
私ですか?充分ついていける内容でしたよw(殴
次に向かったのが、メディア学部の学部紹介講義。
ここで、私に前代未聞のピンチが。
眠気爆発。
何度うつらうつらとしたことかwでも話の内容は覚えている不思議。
ま、事前にかなり調べは進めておいたので、あまり問題はないかな。
この時点で11:30。早めの昼食タイム。
このオープンキャンパスのいいところは、昼飯がタダで食えるということw大盛りにしようが追加料金なし。最高だ。
というわけで、豚キムチ丼大盛りを注文。うめぇ。
12:30。メディア学部のカリキュラムの一部「情報検索技能」の講義を受講。
みなさん「Google Ranking」ってご存知ですか?
Google先生が私たちに答えをくれるときに指標とするランキングのことです。
詳しく書くと長くなるので、詳細はGoogle先生にでも聞いてください。
ちなみにGoogle先生に「いいえ」って聞くと、Yahoo!が2番目に出ます。
これは、R-18サイトの年齢確認のページにおいて、「いいえ」を押すと大抵がYahoo!に繋がるからだそうです。
面白いね、先生。
13:25。校内にあるマクドナルドへ。校内にマックあるなんてすごいよね。
無料チケットでドリンクバーを注文。コーラがぶ飲みしました。
13:30。戦争開始。
マックの本日限りの無料チケットがあると、13:30よりマックフルーリーと交換してくれるという太っ腹企画。それをめぐってマックの外にまで長蛇の列。その横で私はコーラがぶ飲み。
とりあえず、長蛇の列に並んでまでマックフルーリーを求めた人たちに問いたい。
あんたら何しに来たの?w
帰りにでも買えばいいじゃん。そう思うのは私だけでしょうか。
ま、責めはしませんがw
その後各地を回って、最後にAO入試で入学した方との直接対談の場へ。
「学校で何かやった?」みたいなことを聞かれたので、とりあえずC言語とC++とC++を用いたゲーム製作をやってることとLinuxはまともに扱えることをずらっと並べて言ってみました。
すると、在学生の方から一言「完璧じゃんw」と言われました。文句ないよwと。今日相談に来た人の中でここまで問題ない人はいなかったよwと。
・・・えーとつまり。
内定でいいですか?wwwwwww
これは自信が付いた。俄然やる気が出るというものだ。
まずは手始めに8/30の入試、受かってしまおうかwwwww
その後、学校生活やら世間話やらで小一時間潰し(その世間話についていけなかった普通科2年生の人、申し訳ない。進路決定までまだ時間はあるからゆっくり考えるといいよ!このブログ絶対見てないだろうけど。)、かなり和気藹々と話をすることが出来ましたwここまで長時間人と話したのは久しぶりですwあ~楽しかったw
そして、ゴールで鉢植えを貰いました。育てると葉っぱに文字が浮かび上がるそうで。大事に育てなくては。
で、家路に。いつものゲーセンに寄って軽く湾岸をプレイして帰還しました。
そして夕食をついばみ、風呂に入って爆睡を開始して、今に至ります。
にしても、まさかの合格確実のお墨付きがもらえるとは予想外w
これは、頑張って面接練習しなくては。
ここからは気力気合の世界。必死こいて、合格を掴もうと思います。
ま、天狗になるのもよくない。(射命丸「呼びました?」)
気を引き締めてかかりましょうか。(射命丸「お~い。」)
さて、今日はオープンキャンパス「1日目」でした。
明日「2日目」に臨みます。疲れてても行きます。
というわけで、二度寝開始します。
おやすみなさい。(射命丸「最後まで無視ですか~?」)
おはようございます。Xectyです。
おはようとかいいながら現在22:30です。疲れてたので寝てました。
疲労の理由は、本日開催された「teu」のオープンキャンパス。「teu」ってGoogle先生に聞くと、私の第一志望の大学が出てくるから不思議。
今日は朝06:00起床。この時点で眠くて仕方がないw
最寄り駅から武蔵野線に乗り、一路八王子へ。
9:30、teu到着。学校説明を視聴覚ホールの最前列で聞き、各学部の催しへ。
最初に向かったのが、PS3において画像処理演算の高速化を目指す研究を行っている研究室。
PS3のCPUはメインとなるコアと7つのサブコアで構成されていて、通常の演算よりも遥かに速いスピードで演算が出来る。そういう内容でした。PS3の画質のよさは、このCPUから来ているようです。
これ以上話すと流石にワケワカンネな方が出てくると思うのでここまで。
私ですか?充分ついていける内容でしたよw(殴
次に向かったのが、メディア学部の学部紹介講義。
ここで、私に前代未聞のピンチが。
眠気爆発。
何度うつらうつらとしたことかwでも話の内容は覚えている不思議。
ま、事前にかなり調べは進めておいたので、あまり問題はないかな。
この時点で11:30。早めの昼食タイム。
このオープンキャンパスのいいところは、昼飯がタダで食えるということw大盛りにしようが追加料金なし。最高だ。
というわけで、豚キムチ丼大盛りを注文。うめぇ。
12:30。メディア学部のカリキュラムの一部「情報検索技能」の講義を受講。
みなさん「Google Ranking」ってご存知ですか?
Google先生が私たちに答えをくれるときに指標とするランキングのことです。
詳しく書くと長くなるので、詳細はGoogle先生にでも聞いてください。
ちなみにGoogle先生に「いいえ」って聞くと、Yahoo!が2番目に出ます。
これは、R-18サイトの年齢確認のページにおいて、「いいえ」を押すと大抵がYahoo!に繋がるからだそうです。
面白いね、先生。
13:25。校内にあるマクドナルドへ。校内にマックあるなんてすごいよね。
無料チケットでドリンクバーを注文。コーラがぶ飲みしました。
13:30。戦争開始。
マックの本日限りの無料チケットがあると、13:30よりマックフルーリーと交換してくれるという太っ腹企画。それをめぐってマックの外にまで長蛇の列。その横で私はコーラがぶ飲み。
とりあえず、長蛇の列に並んでまでマックフルーリーを求めた人たちに問いたい。
あんたら何しに来たの?w
帰りにでも買えばいいじゃん。そう思うのは私だけでしょうか。
ま、責めはしませんがw
その後各地を回って、最後にAO入試で入学した方との直接対談の場へ。
「学校で何かやった?」みたいなことを聞かれたので、とりあえずC言語とC++とC++を用いたゲーム製作をやってることとLinuxはまともに扱えることをずらっと並べて言ってみました。
すると、在学生の方から一言「完璧じゃんw」と言われました。文句ないよwと。今日相談に来た人の中でここまで問題ない人はいなかったよwと。
・・・えーとつまり。
内定でいいですか?wwwwwww
これは自信が付いた。俄然やる気が出るというものだ。
まずは手始めに8/30の入試、受かってしまおうかwwwww
その後、学校生活やら世間話やらで小一時間潰し(その世間話についていけなかった普通科2年生の人、申し訳ない。進路決定までまだ時間はあるからゆっくり考えるといいよ!このブログ絶対見てないだろうけど。)、かなり和気藹々と話をすることが出来ましたwここまで長時間人と話したのは久しぶりですwあ~楽しかったw
そして、ゴールで鉢植えを貰いました。育てると葉っぱに文字が浮かび上がるそうで。大事に育てなくては。
で、家路に。いつものゲーセンに寄って軽く湾岸をプレイして帰還しました。
そして夕食をついばみ、風呂に入って爆睡を開始して、今に至ります。
にしても、まさかの合格確実のお墨付きがもらえるとは予想外w
これは、頑張って面接練習しなくては。
ここからは気力気合の世界。必死こいて、合格を掴もうと思います。
ま、天狗になるのもよくない。(射命丸「呼びました?」)
気を引き締めてかかりましょうか。(射命丸「お~い。」)
さて、今日はオープンキャンパス「1日目」でした。
明日「2日目」に臨みます。疲れてても行きます。
というわけで、二度寝開始します。
おやすみなさい。(射命丸「最後まで無視ですか~?」)
久々にPS2に触ってみた。
1学期終了。全国の学生諸君、1学期お疲れ様でした。夏休みです。有意義にお過ごし下さい。全国の高校3年生の同志諸君、この夏こそ追い上げのチャンスであります。ともに頑張りましょう。
・・・まともな挨拶はこのブログには合わないなw
こんばんわ。Xectyです。
少し余裕があったので、久々にPS2で遊んでみました。
ソフトは「ダービースタリオン04」です。
前プレイしていたデータのあるメモリーカードが無くなってしまった為、最初からのプレイです^^;
だるいったらありゃしない。
プレイ開始。
1年目は種付けもせず、1歳馬セールで馬も買わず、2月4週まで飛ばす。
そして、フェブラリーステークス(G1)の観戦へ。
で、私流の馬券購入術を駆使して馬券を900万円分購入。
運を天に任せます。
結果。2億5565万円稼ぎました。これで暫く安泰です。
2年目。初期の繁殖牝馬であるパパパノチョイナに、私の大好きな種牡馬のビワハヤヒデをつける。
いつぞやの記事で書きましたけど、ホントにこの馬には世話になりました^^;
(次の年に牝馬を出産。ただ、今プレイはあまり活躍してくれなかったなぁ)
8月1週。1歳馬セール。
正直言って、めぼしい馬がいませんでしたw
そこで、たまたまそこにいた妹に直感で選ばせました。
命名権も与えたところ彼の名前は「ヴォルデモート」に決定。
「例のあの人」ですw(わかるひとはわかるだろうなぁ)
ヴォルデモートくん、入厩。育成場の情報を総括すると「ただのうるさい馬」。正直期待してませんでしたw
しかし、この馬が後に一種の伝説を打ち立てることになろうとは、思いもよらなかったのである。
3年目8月。新馬戦デビュー。
印の付き方はかなり悪く、結果も8着と散々でした。
が、次の未勝利戦で汚名返上。
最終ストレート、見事に差し切って堂々1着。
まぁ、未勝利戦ですから勝っていただかないと困るんですが^^;
ここから神展開注意。
次のレースも堂々勝利し、オープン馬となったヴォルデモートくん。
その次のレースでは見事1番人気に上り詰めました。
印もオール◎。勝ったと確信しました。
しかし、伸びきれず入着外。
あれ、おかしいな。
中一週空けて臨んだ次のレース。
ダントツの1番人気。もちろん印オール◎。
しかし結果は入着外。
あら?どうしたのだろうか。
休養明けのレース。
やはり1番人気。印もオール◎。
結果ようやく5着入着。
次。そろそろファンも見限る頃合でしょう。
しかし1番人気。印オール◎。
結果2着。
次のレース。
1番人気。印(ry
2着。
その次。
1番人k(ry
2着。
次。
1番n(ry
2着。
次。
1b(ry
2着。
次。
1(ry
2着。
次。
1(ry
2(ry
・・・そう。
ここまで大人気であったにもかかわらず、必ず1位にはならないというある意味最強の馬が誕生したのです。しかもある日を境にずっと2着。
まさしく「永遠の2番手、ヴォルデモート」。
こんなのが現実にいたらそりゃ大ニュースですよw
ハルウララの連敗数よりも連続2着のほうが遥かに難しいですからねww
しかも聞いて驚け、主戦騎手はあの岡部幸雄さんですよw
既に引退されていますが、武豊と肩を並べて誇れる素晴らしい騎手でいらっしゃる方です。
その方が永遠に2着を誇れるとはw
素晴らしいにもほどがあるwww
だるくなってきたところでゲーム終了。
データは心残りがないうちに消しました。
データあるとやり続ける危険性があるのでw
受験に支障が出ることこの上ないww
でも楽しかったw
1頭でもこんな馬が出てきてくれたら、競馬界も盛り上がるんでしょうけどね^^;
そううまくいかないのが現実ですよ。
生涯1勝をあげることも出来ず、引退していく競争馬が多いのも事実。
そうなると残された道は、馬主の意向で牧場においてもらうか、最悪馬刺しです。
競馬の世界は厳しいのであります。
がんばれ競走馬たち。明日のヒーロー、ヒロインは君だ。
(いきなり何を言うか)
というわけで今日は以上。長くなったなw
本州一周トライの際には、競馬場にも寄ろうと思います。
馬券は買わないけど。
・・・まともな挨拶はこのブログには合わないなw
こんばんわ。Xectyです。
少し余裕があったので、久々にPS2で遊んでみました。
ソフトは「ダービースタリオン04」です。
前プレイしていたデータのあるメモリーカードが無くなってしまった為、最初からのプレイです^^;
だるいったらありゃしない。
プレイ開始。
1年目は種付けもせず、1歳馬セールで馬も買わず、2月4週まで飛ばす。
そして、フェブラリーステークス(G1)の観戦へ。
で、私流の馬券購入術を駆使して馬券を900万円分購入。
運を天に任せます。
結果。2億5565万円稼ぎました。これで暫く安泰です。
2年目。初期の繁殖牝馬であるパパパノチョイナに、私の大好きな種牡馬のビワハヤヒデをつける。
いつぞやの記事で書きましたけど、ホントにこの馬には世話になりました^^;
(次の年に牝馬を出産。ただ、今プレイはあまり活躍してくれなかったなぁ)
8月1週。1歳馬セール。
正直言って、めぼしい馬がいませんでしたw
そこで、たまたまそこにいた妹に直感で選ばせました。
命名権も与えたところ彼の名前は「ヴォルデモート」に決定。
「例のあの人」ですw(わかるひとはわかるだろうなぁ)
ヴォルデモートくん、入厩。育成場の情報を総括すると「ただのうるさい馬」。正直期待してませんでしたw
しかし、この馬が後に一種の伝説を打ち立てることになろうとは、思いもよらなかったのである。
3年目8月。新馬戦デビュー。
印の付き方はかなり悪く、結果も8着と散々でした。
が、次の未勝利戦で汚名返上。
最終ストレート、見事に差し切って堂々1着。
まぁ、未勝利戦ですから勝っていただかないと困るんですが^^;
ここから神展開注意。
次のレースも堂々勝利し、オープン馬となったヴォルデモートくん。
その次のレースでは見事1番人気に上り詰めました。
印もオール◎。勝ったと確信しました。
しかし、伸びきれず入着外。
あれ、おかしいな。
中一週空けて臨んだ次のレース。
ダントツの1番人気。もちろん印オール◎。
しかし結果は入着外。
あら?どうしたのだろうか。
休養明けのレース。
やはり1番人気。印もオール◎。
結果ようやく5着入着。
次。そろそろファンも見限る頃合でしょう。
しかし1番人気。印オール◎。
結果2着。
次のレース。
1番人気。印(ry
2着。
その次。
1番人k(ry
2着。
次。
1番n(ry
2着。
次。
1b(ry
2着。
次。
1(ry
2着。
次。
1(ry
2(ry
・・・そう。
ここまで大人気であったにもかかわらず、必ず1位にはならないというある意味最強の馬が誕生したのです。しかもある日を境にずっと2着。
まさしく「永遠の2番手、ヴォルデモート」。
こんなのが現実にいたらそりゃ大ニュースですよw
ハルウララの連敗数よりも連続2着のほうが遥かに難しいですからねww
しかも聞いて驚け、主戦騎手はあの岡部幸雄さんですよw
既に引退されていますが、武豊と肩を並べて誇れる素晴らしい騎手でいらっしゃる方です。
その方が永遠に2着を誇れるとはw
素晴らしいにもほどがあるwww
だるくなってきたところでゲーム終了。
データは心残りがないうちに消しました。
データあるとやり続ける危険性があるのでw
受験に支障が出ることこの上ないww
でも楽しかったw
1頭でもこんな馬が出てきてくれたら、競馬界も盛り上がるんでしょうけどね^^;
そううまくいかないのが現実ですよ。
生涯1勝をあげることも出来ず、引退していく競争馬が多いのも事実。
そうなると残された道は、馬主の意向で牧場においてもらうか、最悪馬刺しです。
競馬の世界は厳しいのであります。
がんばれ競走馬たち。明日のヒーロー、ヒロインは君だ。
(いきなり何を言うか)
というわけで今日は以上。長くなったなw
本州一周トライの際には、競馬場にも寄ろうと思います。
馬券は買わないけど。
もし、東方キャラが実車に乗るとしたら。
私のいつも通る通学路に、最近になって真っ赤なカマロが駐車されるようになった。見るたびに「あぁ、いい車だな~」と思うのですが、今日の帰り道にそのカマロのボンネットを見ると、朝にはなかったカラスのフンが。人生で初めてカラスに殺意を覚えました。射命丸には悪いけど。
こんばんわ。Xectyです。
今日だか昨日だか、pixivのデイリーランキングを見ると「チルノレーシングゲーム化決定」という内容の絵がランクインしてました。
チルノレーシングってなんぞや?と思い調べてみると、ゲーム化する気はないけどとりあえず設定画だけまとめてみたよというような内容から始まった企画のようで。
設定画を見ていくうちに段々とwktkする私の心。そして、改めてpixivの絵を見た瞬間に
ktkr
と、心の中で大叫びしました。
どう見てもマリオカートなんですが、設定がよく出来ているからマスターアップした際には相当クォリティの高い作品に仕上がっているはずだと確信しております。
216様をはじめとする、開発スタッフの皆様方、是非頑張ってよい作品を作り上げてください。発売された暁には10本買う。10本は無理でも5本は買う。
と、ふとこんなことを考える。
「東方キャラが現実世界の車に乗って最速を目指すとしたら何に乗るのだろう?」
タイトルにあるとおりですね。なんだろうね。
とりあえず、射命丸はポルシェ911で決定。ブラックバード。湾岸の黒き怪鳥。
他が思いつかないのですよ。今日の日中をコレを考えるのに費やした気がする。
というわけで、思いついた限りまとめてみる。
霊夢:フェアレディZ(33型)
魔理沙:R34(車はパワーだぜ)
射命丸:ブラックバード
以上。ホントにコレしか思いつかなかった。正直すまんかった。
悪魔のZ候補が多すぎて困る。
補完してくれる素晴らしいそこのお方、もしよければコメントを・・・ってコメント乞食かこりゃ。
いやーまったく思いつかない。困ったものですw
というわけで今日は以上。
明日は遂に終業式。あるようでまったくない高校最後の夏休みが始まります。
皆さんは、素晴らしく、儚い夏をお過ごし下さい。
それだけが、私の願いです。
今年の夏は、もう2度とは戻ってきませんよ。
こんばんわ。Xectyです。
今日だか昨日だか、pixivのデイリーランキングを見ると「チルノレーシングゲーム化決定」という内容の絵がランクインしてました。
チルノレーシングってなんぞや?と思い調べてみると、ゲーム化する気はないけどとりあえず設定画だけまとめてみたよというような内容から始まった企画のようで。
設定画を見ていくうちに段々とwktkする私の心。そして、改めてpixivの絵を見た瞬間に
ktkr
と、心の中で大叫びしました。
どう見てもマリオカートなんですが、設定がよく出来ているからマスターアップした際には相当クォリティの高い作品に仕上がっているはずだと確信しております。
216様をはじめとする、開発スタッフの皆様方、是非頑張ってよい作品を作り上げてください。発売された暁には10本買う。10本は無理でも5本は買う。
と、ふとこんなことを考える。
「東方キャラが現実世界の車に乗って最速を目指すとしたら何に乗るのだろう?」
タイトルにあるとおりですね。なんだろうね。
とりあえず、射命丸はポルシェ911で決定。ブラックバード。湾岸の黒き怪鳥。
他が思いつかないのですよ。今日の日中をコレを考えるのに費やした気がする。
というわけで、思いついた限りまとめてみる。
霊夢:フェアレディZ(33型)
魔理沙:R34(車はパワーだぜ)
射命丸:ブラックバード
以上。ホントにコレしか思いつかなかった。正直すまんかった。
悪魔のZ候補が多すぎて困る。
補完してくれる素晴らしいそこのお方、もしよければコメントを・・・ってコメント乞食かこりゃ。
いやーまったく思いつかない。困ったものですw
というわけで今日は以上。
明日は遂に終業式。あるようでまったくない高校最後の夏休みが始まります。
皆さんは、素晴らしく、儚い夏をお過ごし下さい。
それだけが、私の願いです。
今年の夏は、もう2度とは戻ってきませんよ。
あれから。
課題研究のメンバーの一人が完全に不登校になりました。研究が先に進みません。終業式の日だけでも意地で引っ張り出して会議せにゃ、夏休み動けませんよw
こんばんわ。Xectyです。
足の捻挫ですが、ホントに思ったほどひどくなかったようですw見た目がひどかっただけでw
昨晩はかなりの痛みを伴いながら就寝したわけですが、朝になると痛みはかなり和らいだ状態。学校で生活するうちに普通に歩けるようになり、今現在はほとんど痛みを感じませんwなんという治癒力ww
歩くのにはまだ不便が続きますが、もう問題はありません。病院に行くまでもありませんでしたね^^;
皆様には大変ご心配をおかけいたしました。このとおり、Xectyは毎日元気ですッ!w
今日、夏休み中に読もうかなと思う本をある程度借りてきました。今借りているのが「半分の月がのぼる空」の4巻から6巻。1巻から3巻までは読んであったので、今度は4,5,6の読破を目指します。
ラノベといえば、一番最初に読んだのが「涼宮ハルヒの憂鬱」でした。
その次に読んだのがなぜか「ゼロの使い魔」w
途中まで読んで、あまりの巻数の多さに敗北した作品ですね。現在も絶賛刊行中と聞きますが、どんどん手が出せなくなってきてます^^;
そんなこんなで「ゼロ魔」を知った私ですが、みょんな事からこんなサイトを発見しました。
「あの作品のキャラがルイズに召喚されました」
同名2chスレのまとめサイトですね。使い魔として召喚されたのがサイトではなかったらというifを語るスレです。
まとめサイトに掲載されている小説は、どれも個性があってなかなか楽しいですよ。見つけてからいろんなifを見ています。
そんな中でも、特にお勧めしたいのがコレ。
「第1部:スターダストファミリアー」と「第2部:スターダストは砕けない」
召喚された人、ジョジョ第3部主人公、空条承太郎。
私がジョジョ(特に3部)好きということもあって、かなりお勧めしたい作品です。「スターダストは砕けない」はまだ読んでいる途中なのですが^^;
(7/17 0:50追記。「スターダストは砕けない」読み終わりました。第3部に期待してもいいんだな?w)
この作品は、上記サイトには掲載されておりません。上記サイトのリンクより「ゼロの奇妙な使い魔 まとめ」に飛んでいただけると見つけることが出来ます。興味のある方は是非。
というわけで、今日は以上。明日は避難訓練と大掃除です。さてさて、歩くのに支障のある足でいかに避難すべきか、きっちり学んでこようかと思います。いうほどやる気はないけど。
こんばんわ。Xectyです。
足の捻挫ですが、ホントに思ったほどひどくなかったようですw見た目がひどかっただけでw
昨晩はかなりの痛みを伴いながら就寝したわけですが、朝になると痛みはかなり和らいだ状態。学校で生活するうちに普通に歩けるようになり、今現在はほとんど痛みを感じませんwなんという治癒力ww
歩くのにはまだ不便が続きますが、もう問題はありません。病院に行くまでもありませんでしたね^^;
皆様には大変ご心配をおかけいたしました。このとおり、Xectyは毎日元気ですッ!w
今日、夏休み中に読もうかなと思う本をある程度借りてきました。今借りているのが「半分の月がのぼる空」の4巻から6巻。1巻から3巻までは読んであったので、今度は4,5,6の読破を目指します。
ラノベといえば、一番最初に読んだのが「涼宮ハルヒの憂鬱」でした。
その次に読んだのがなぜか「ゼロの使い魔」w
途中まで読んで、あまりの巻数の多さに敗北した作品ですね。現在も絶賛刊行中と聞きますが、どんどん手が出せなくなってきてます^^;
そんなこんなで「ゼロ魔」を知った私ですが、みょんな事からこんなサイトを発見しました。
「あの作品のキャラがルイズに召喚されました」
同名2chスレのまとめサイトですね。使い魔として召喚されたのがサイトではなかったらというifを語るスレです。
まとめサイトに掲載されている小説は、どれも個性があってなかなか楽しいですよ。見つけてからいろんなifを見ています。
そんな中でも、特にお勧めしたいのがコレ。
「第1部:スターダストファミリアー」と「第2部:スターダストは砕けない」
召喚された人、ジョジョ第3部主人公、空条承太郎。
私がジョジョ(特に3部)好きということもあって、かなりお勧めしたい作品です。「スターダストは砕けない」はまだ読んでいる途中なのですが^^;
(7/17 0:50追記。「スターダストは砕けない」読み終わりました。第3部に期待してもいいんだな?w)
この作品は、上記サイトには掲載されておりません。上記サイトのリンクより「ゼロの奇妙な使い魔 まとめ」に飛んでいただけると見つけることが出来ます。興味のある方は是非。
というわけで、今日は以上。明日は避難訓練と大掃除です。さてさて、歩くのに支障のある足でいかに避難すべきか、きっちり学んでこようかと思います。いうほどやる気はないけど。